性行為を行うときに、思い通りの硬さにならない勃起障害、性的な刺激があっても全く反応しない勃起不全をEDといいます。
ED症状を患っている人が治療薬として飲まれる代表的な医薬品に挙げられるバイアグラ。
最近では、バイアグラのジェネリック医薬品が多く流通していることもあり、新薬に比べて安価で購入できることから、通販サイトを利用してバイアグラジェネリックを服用したいと考えられている方が多くいると思います。
手軽に、購入することができるようになったバイアグラジェネリックですが、バイアグラは医薬品なので、服用するにあたって注意しなければならないことがあります。
その注意すべきことのひとつに副作用があります。
副作用と聞くと、「身体に良くないのではないか!?」と身構えてしまう方もいると思います。
ただ、バイアグラジェネリックにはどのような副作用があるのか? ということや、副作用が強く出ない正しい飲み方の知識を得ることで、その心配は不要となります。
今回は、なぜバイアグラジェネリックを服用すると副作用が起こるのか? どのような副作用があるのか? 副作用を抑える飲み方についてまとめていきたいと思います。
バイアグラジェネリックを服用するとなぜ副作用が起こるの?
バイアグラジェネリックには成分のシルディナフィルが配合されています。
この成分には血管拡張とPDE5を阻害させる効果・作用があることで、勃起改善を促す効果作用があります。
EDは器質性、心因性、薬剤性などが原因で発症します。
例えば、器質性EDでは、血管状況が大きく影響しています。
勃起が起きには、心身ともに健康でなければいけません。EDと深く関わりがある疾患に動脈硬化があり、動脈硬化を発症すると血管の詰まりが起こります。
本来は陰茎部組織にある海綿体に血液を溜めることで、勃起が起こるのですが、血管の詰まりがあると、海綿体に血液が溜まらなく陰茎は勃たなくなってしまいます。
バイアグラジェネリックを服用することで、血管拡張が起こり、詰まりを解消させることで勃起を促す効果があります。
ただ、その効果が副作用にもつながります。
血管は全身にあるので、血管拡張されることでさまざまな副作用を発生させます。
バイアグラジェネリックを服用することで起こる副作用の種類
バイアグラの成分のシルディナフィルを服用することで血管拡張が起こり、それが原因でさまざまな副作用がみられます。
具体的な症状としては
・頭痛
・動悸
・顔の火照り
などが挙げられます。
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
バイアグラジェネリックで起こる副作用 頭痛
バイアグラのジェネリックはさまざまな種類がありますが、どの商品を服用したとしても起こる副作用症状として頭痛があります。
なぜ、頭痛が副作用としてあらわれるかというと、シルディナフィルの血管拡張作用が関係します。
脳には多くの血管があり、血流が良くなることで脳内の血管が膨張し、神経を圧迫します。
神経が圧迫されることで、頭痛が起こります。
基本的には、「少し頭が痛いかな」という程度の、頭痛ですが、あまりにも酷い頭痛が起こるようなことがあれば、服用量を減らすようにしましょう。
ED治療薬で起こる副作用 動悸
バイアグラの成分のシルディナフィルを服用すると血管拡張が起こるので、一時的な血管上昇が発生します。
心臓は全身に血液を届けるポンプのような役目を果たしていますが、血圧が上がると、その働きも活発化され動悸として症状があらわれます。
動悸が起こると心配になる人もいますが、正しい摂取量や飲み方をすれば、心配するまでの症状には至りません。
バイアグラジェネリックで起こる副作用 火照り
バイアグラのシルディナフィルを服用することで全身の血管拡張が起こりますが、その作用は顔の血管にも関与します。
症状としては火照りとしてあらわれ、頬が赤くなる、顔が熱くなるというような副作用となります。
頭痛のように痛みが出る症状ではないので、顔が火照ってきたら、治療薬が効き始めてきたというひとつの目安にしていただくとよいでしょう。
バイアグラジェネリック医薬品の副作用を抑える飲み方
バイアグラジェネリックを服用することで、上記のような副作用が起こります。
症状だけをみると、「安心して飲めるだろうか」と心配に感じる人もいると思いますが、正しく服用することで副作用を抑えて効果を実感することができます。
そこで、ここでは、バイアグラジェネリックの服用方法について解説していきます。
正しい量を摂取するようにしよう
海外用のバイアグラのジェネリック医薬品のほとんどは、内容量が1回100mgになっています。
ただ、これを1回で飲んでしまうと、摂取し過ぎとなり副作用につながることがあります。
ED治療薬は医薬品のため、1日にどれ位服用すればいいのかが定められています。
日本人の場合は1日あたり50mgです。
これは、あくまでも目安になっており、個人差によっては25mgで十分な効果が得られる方もいます。
そのため、単純に100mgを飲んでしまうと効き過ぎてしまい、副作用が強く出てしまう原因になるので、
海外用のバイアグラジェネリックを服用する際は、ピルカッターなどで半分以下にして服用をするようにしましょう。
お酒の飲み過ぎには注意が必要
飲酒をするとアルコールの作用で、血行促進がされます。
先程、お伝えをしたように、シルディナフィルには血管拡張があり、これはアルコールと同様に血行促進に作用します。
つまり、お酒を飲み過ぎている状態でバイアグラジェネリックを服用してしまうと、血行促進が過度に発生してしまい、あらゆる副作用の原因になってしまいます。
そのため、バイアグラジェネリックを服用するときは、お酒を飲まないか、適度な量に抑えるようにしましょう。
グレープフルーツを含む食べ物や飲み物を口にするときは注意が必要
グレープフルーツなどの柑橘類にはフラノクマリンという成分が含まれるものがあります。
この成分は、血中濃度を上げる作用があります。
そのため、グレープフルーツなどの柑橘系を口にした後に、バイアグラの成分シルディナフィルを摂ってしまうと、効果が効き過ぎてしまい副作用を強めてしまいます。
そのため、バイアグラジェネリックを服用するようなことがあれば、フラノクマリンを含む柑橘類は口にしないようにしましょう。
バイアグラジェネリックを服用するときは、上記のような飲み方を意識することで、シルディナフィルの影響による副作用を抑えることができます。
EDを改善したくてバイアグラジェネリックの副作用が心配という方は、ぜひ今回のお話を参考にしていただき、服用するようにしてくださいね。